1. TOP
  2. 発芽玄米や玄米の健康ライフ
  3. 玄米にも効果が?”痩せ菌”が、ダイエットをサポートしてくれる?

玄米にも効果が?”痩せ菌”が、ダイエットをサポートしてくれる?

 2021/08/10 発芽玄米や玄米の健康ライフ この記事は約 4 分で読めます。

ダイエット中は、つい食事制限をして、バランスが偏りがち。その時は痩せられても、すぐにリバウンドしてしまったり、健康になるどころか病気に罹ってしまう可能性もあります。

食事を摂りながら、健康に痩せたいという方に向いているのは、玄米を主食にすることをはじめとした、”痩せ菌”を増やす食事をすることです。

痩せ菌とは何でしょうか。
どのような食事をしたら増やすことができるのでしょうか。

腸内細菌

痩せ菌とは、どこにある菌でしょうか。

正解は、腸内です。
私たちのカラダの中に存在しているのです。

腸内には、約1000種類、100兆個もの腸内細菌が存在しています。
これらを分類分けすると、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに分られます

それぞれの特徴は以下の通りです。

善玉菌

悪玉菌の侵入や増殖を防ぎ、腸の働きを整える。肥満を防ぐ。
代表的なものは、乳酸菌やビフィズス菌など。

悪玉菌

有害物質を作り出し、肥満を促す。
悪玉菌が増えると、便秘や下痢、肌荒れなどが起こる可能性がある。

代表的なものは、ウェルシュ菌。

日和見菌

善玉菌にも悪玉菌にも属さない菌。
善玉菌が多ければ善玉菌の味方を、悪玉菌が増えれば悪玉菌の味方をする。

腸内環境を整える

これらの腸内細菌は、
善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7
の割合が理想的なバランスであると言われています。

悪玉菌が善玉菌よりも優勢になると、お腹の調子が悪くなったり、アレルギーが起きたりと、健康に害をもたらすことがあります。

健康な身体をつくるには、まず腸内環境を整えることが大切なのです。

痩せ菌の正体とは

腸内細菌に関してご説明をしてきました。
では、痩せ菌の正体とは一体何なのでしょうか。

腸内には、痩せ菌のほかにデブ菌が存在します。
日和見菌のうち、”バクテロイデス”という菌は痩せ菌、”ファーミキューテス”と呼ばれるグループに属する菌はデブ菌とされています。

また、善玉菌そのものも痩せ菌に属されます。
つまり、善玉菌と、日和見菌のバクテロイデスが痩せ菌です

デブ菌も、必ずしも悪い働きだけをするわけではなく、免疫力を高める効果なども報告されています。

しかし、食生活の乱れなどで悪玉菌が増えると、日和見菌は悪玉菌の味方をするので、腸内にはデブ菌が多くなります。
ある研究では、太ったマウスのデブ菌を痩せたマウスに移植すると太りやすくなった、という結果も報告されています。

肥満を防ぐためには、善玉菌を増やすことを心がけ、理想とされる腸内細菌のバランスに保つことが大切です。

善玉菌を増やすには

では、どうすれば善玉菌を増やすことができるのでしょうか。

善玉菌のエサとなるのは、オリゴ糖や食物繊維です。
食物繊維は、特に不溶性食物繊維を摂ることがポイントです

この食物繊維が多く含まれる食材と言えば玄米です。
玄米には水溶性食物繊維も、ポイントである不溶性食物繊維も豊富に含まれており、100gあたりの食物繊維量は3.0gと、白米の約6倍です。

水溶性食物繊維はネバネバとしているのが特徴であり、玄米ならば炊いた後も栄養素が流出しにくいのが嬉しいところです。

不溶性食物繊維は、腸本来の働きを助けてくれます。
腸内に入って水を含むとカサを増し、腸のぜん動運動を促し、便秘になりにくくなります。

食物繊維はゆっくり消化されるので、腹持ちが良く、食べ過ぎを防ぐことができるのもダイエットには嬉しい特徴です。

ほかにも、オリゴ糖が含まれる蜂蜜や、どちらも含まれるリンゴなどの果物も善玉菌のエサに適しています。

善玉菌そのものである乳酸菌が含まれる、ヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品を一緒に食べることもおすすめです。
ヨーグルトにリンゴなどの果物を乗せ、蜂蜜をかけたら、善玉菌が増やせるでしょう。

善玉菌である発酵食品を食べ、エサとなるオリゴ糖や食物繊維を摂取することで、腸内の善玉菌を増やすことができるのです。

まとめ

痩せ菌を増やして痩せやすいカラダを作るには、腸内環境を整える食事を心がけることが大切です。

意識して善玉菌や善玉菌のエサとなる食べ物を摂取しなければ、悪玉菌が優勢になり、どんどん腸内環境が悪化してしまいます。
腸内環境が悪化してデブ菌が増えれば、同じ食事をしていても太りやすい体質になってしまうのです。

主食を白米やパン、麺類ではなく食物繊維が豊富な玄米に変え、同時に発酵食品やフルーツも摂ることで、腸内環境は改善されます
すぐに改善できるものではありませんので、まずは3ヶ月、試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

  • GI値よりもGL値?玄米に含まれる量とは

  • その玄米、本当に無農薬?意外な表示のルールとは

  • 玄米の栄養成分がすごい!その魅力に迫ります。

  • 玄米は白米よりたんぱく質が豊富?その含有量と効果とは?

  • 便秘の原因は?隠れた原因を究明!玄米の便秘解消パワー

  • 【玄米健康法】玄米で糖質制限!糖質について解説します。