玄米ともち麦では体に良いのはどっち?2つの違いを徹底分析!
玄米ともち麦の違いとは?
最近、マイクロビオテックダイエットなどが流行り、白米以外の雑穀や麦などが脚光を浴びるようになりました。
その中でも、良く話題に出てくる玄米ともち麦。
白米より体に良いことは知られていますが、どのような違いがあるのでしょうか?
玄米は、白米に精米する前のもみ殻や糠層がついた状態のお米を指します。
もち麦とは、もち性の大麦を指します。
大麦にはお米のように粘度によって、うるち性ともち性に分けることができます。
玄米ももち麦も、私たちが1日に摂取しなければならない不足しがちな栄養素を補ってくれるのです。
食物繊維、ビタミンやミネラルなどたくさんの栄養素を含んでいます。
特にその中でも食物繊維の量は群を抜いており、玄米は白米の約5倍~6倍、もち麦は約25倍含まれている計算になります。
それでは、玄米やもち麦に含まれている栄養素はどんなもので、どんな働きをしてくれるのでしょうか?
玄米やもち麦に含まれる栄養素と働きとは?
玄米やもち麦を摂る上で、一番のメリットとも言える食物繊維があります。
野菜や果物に多く含まれている栄養素ですが、食べ物からはごく少量しか摂れません。
1日に必要な食物繊維量を確保するためには、かなりの量の野菜と果物を食べることになるので、物理的にも不可能です。
玄米ともち麦はかなりの量の食物繊維が含まれているので、単品で食べるだけでもかなり多くの量を摂取できる計算になります。
食物繊維には不溶性食物繊維、水溶性食物繊維の2種類があります。
不溶性食物繊維は水に溶けにくく、水溶性食物繊維は水に溶けやすい特徴を持っています。
不溶性食物繊維は、水分を吸収して膨らみ、便のカサを増やす役割をします。
さらに、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌のエサになるので、悪玉菌を減らし、腸内環境を整えてくれるのです。
また、水溶性食物繊維はネバネバした形状をしているので、さまざまなものを吸着しやすくできています。
糖質の吸収をゆるやかにし、急な血糖値の上昇も抑えてくれます。
さらに、水溶性食物繊維は小腸でコレステロールや胆汁酸を吸収し、体外に排出してくれるのです。
体に不要なものや有害物質などは、全て食物繊維の力で外に出してしまうというわけです。
つまり、デトックス効果が抜群というわけなのです。
特にもち麦は、水溶性食物繊維のβ―グルカンが多く含まれています。
β―グルカンは、私たちの腸内にある免疫細胞に直接刺激を与えてくれる食物繊維です。体全体の免疫機能を高めてくれるので、健康維持に一役買ってくれます。
また、アレルギーなどの症状の改善効果も期待できます。
食物繊維やβ―グルカンの働きによって、便秘解消もちろんのこと、肥満や大腸がんなどの予防にも役立ちます。
玄米ももち麦もビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養素を含んでいますが、もち麦の方が栄養素の量が多いことで知られています。
もち麦に含まれるたんぱく質は、白米の約2倍です。
たんぱく質は私たちの体の筋肉や血液、臓器などを作る栄養素です。
ミネラル成分の中では、マグネシウム、カリウム、亜鉛、鉄などを多く含んでいます。
さらにビタミンEを白米と比較すると、約4倍含んでいます。
ビタミンEは私たちの体を健康に維持し、美容に良いとされる栄養素です。
強い抗酸化作用があり、体内からアンチエイジング効果を発揮します。
動脈硬化や血栓など、体の老化を予防してくれるので、別名「若返りのビタミン」とも呼ばれています。
これらの栄養素は玄米にも同様に含まれていますが、もち麦の方が断然量が多いです。
もち麦を食べれば、かなりの種類と量の栄養素が一気に摂れるのですね。
まとめ
玄米ももち麦も栄養素の含まれる量の違いはありますが、白米と比較しても健康や美容に良いことは間違いありません。
どちらも特に食物繊維量が多く、腸内環境を整えてくれます。
玄米ももち麦も良く噛んで食べることで満腹中枢を刺激し、ダイエットにも役立ちます。
玄米ももち麦も栄養価が高いので、まずは試してみてくださいね。
2つとも味も食感もかなり違うので、両方試してみて続けられそうな方を選んで、毎日続けていきましょう!